K3、白浜日置川自転車道線を往く

大規模自転車道

白浜日置川自転車道線は、和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕から白浜町日置までを結ぶ約20.6kmの大規模自転車道です。秘境温泉等を掠めつつ、近くを通る熊野古道大辺路同様、山間坂道多めの行程になっています。2023年9月19日走破。

白浜日置川自転車道線の基本情報

正式名称は和歌山県道801号白浜日置川自転車道線
通称白浜日置川自転車道
昭和49年(1974年)工事開始、昭和64年(1989年)工事完了。
距離20.6km中整備済み距離は12.4kmとされており、未整備・重用区間が多いです。

起点和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕(富田橋東詰)
終点和歌山県西牟婁郡白浜町日置(日置小学校前)
大規模自転車道とは?

起点最寄りはJRきのくに線紀伊富田駅から凡そ1km。きのくに線全般に言えますが特急が止まらないため列車が2時間に1本ペースの辺境駅。終点最寄りは同じくJRきのくに線紀伊日置駅から大凡3kmですが、特急くろしおが停車する周参見まで7kmなのでこちらの方が効率的。和歌山南部全般が陸の孤島なので交通手段は限られます。

和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕の富田橋東詰を起点とし、ほぼ国道42号線と並走して南下。道の駅椿花の湯を通過後、42号線と山間の専用道を行き来しながら、道の駅志原海岸へ、大原海岸沿いを進んで終点の白浜町日置日置小学校前へと至ります。

ルートの大半がナショナルルートである太平洋湾岸自転車道に組み込まれています。

白浜日置川自転車道線に至るまで

大規模自転車道周遊の旅、徳島県から船で和歌山県へ渡り、和歌山市内で一泊して翌日。3本目、初の和歌山県自転車道である白浜日置自転車道へ向かって、アサイチきのくに線で起点近くの紀伊富田駅へ向かいます。

紀伊富田駅前へ到着

白浜日置自転車道は太平洋湾岸自転車道に組み込まれて入るものの、比較すると大半の専用道をスルーして国道42号線通ってたりと出発前の下調査時点でなかなか怪しい。和歌山は太平洋湾岸自転車道の言い出しっぺ(らしい)であったりと、自転車施策には力を入れてるはずなのですが……。

と、不安を抱きつつ始点へ向かいます。観光地の白浜はちょっと離れていますが、和歌山の海岸線沿いは通して世界遺産熊野古道に近いため、そこここに案内があります。

起点近く世界遺産富田坂の案内板
太平洋湾岸自転車道のWAKAYAMA800として整備されたルートの一環でもあり

尚、1400kmを越える太平洋湾岸自転車道は、ここから先和歌山市から淡路島を臨む淡島神社近辺まで続いています。

白浜日置川自転車道線を走る

起点は富田橋東詰付近らしいですが、明確な案内板らしきものはありません。ちょっと南に行ったところに歩行者自転車道の「ここから」標識があったのでとりあえずここを起点とする!実際はどうかわかりませんが、まあずれて100mそこらでしょう。

「ここから」と言われたらとりあえずそうしとこうか、感

しばらくは国道43号線沿いの歩道を走ります。たまに幅広くなったりはしますが、基本は車道沿いの歩道、クラックも多く走りやすい道ではない。車道に青羽根が描かれてるので、ロードは100%こちら走るのが吉と思います。

途中に世界遺産富田坂入口、少し雨が降ったのが残ってます

すぐにトンネルに入りますが側道が狭いのでちょっと怖い。

一目坂トンネル、長さ206m、逃げ場なし

白浜日置自転車道表記は全く見かけませんが、代わりに太平洋湾岸自転車道のWAKAYAMA800標識を頻繁に見かけます。完全一致はしてないのですが、ルートは大体被ります。

太平洋湾岸自転車道標識、道の駅椿はなの湯まで5.5km

ほどなく紀伊本線と海岸に挟まれるように走ることになります。途中、全く側道が無いエリアもあったりして自動車が怖め。歩行者自転車道が出現する区間もあるのですが、すぐ細くなったり消えたりして全く安定しません。

海を横目に走りますが和歌山の海は緑が濃く、結構特徴的な色をしています。

紀伊本線と海岸に挟まれて走るあたり、側道が無く気を使う
歩道側が整備されているものの、出たり消えたりして全然続かない
さすがにこれ走るのは無理なので車道に

「道の駅 椿はなの湯」が近づいてくると、温泉宿がちらほら見え始めます。この辺りは400年続く湯治場である「紀伊椿温泉」で、足湯等もあります。

手前のしらさぎは現役の宿ですが、奥の椿楼は10数年前に閉館

道の駅手前で自転車道が分岐。一旦国道43号線を離れ、海岸線沿いの道へ向かいます。この辺りは最近が入ったのか、ラインが非常にはっきりしております。

奥が道の駅椿はなの湯、手前を右手に

尚、一旦奥の道の駅椿はなの湯は温泉に入れる他、篤志家の寄付で建てられたという利用無料の足湯が設けられており、自転車の疲れを癒やすことも出来る……のですが、残念ながら訪れた日は定休日(火曜)でした。どうもこういうのには縁が無い。

無料で利用出来る足湯、残念ながら定休日

このあたりの専用道区間は整備が比較的最近なのか、路面は綺麗だしガードもピカピカ。少々勾配ありますがなかなか走りやすい。基本的に太平洋湾岸自転車道は国道43号線を通るのですが、この道は敢えて通っているのも納得。

春日神社近く、路面もガードもピカピカ

とか思ってたら最後に階段にお出迎えされたりするわけですが。

つづら折りする空間がなければ階段もやむなし

ここまでの道でも結構勾配があり、足つきするような場面はないものの、坂苦手だとちょっと気が重いかも。山がちかつ海が近いので、回避するスペースがあまりないんですよね。そもそも車道沿いが多いので。

国道42号線に復帰

国道42号線に復帰後、市江トンネル手前で分岐があり、自転車道はそちらなのですがこれをスルーしてしまいました。ちなみにちゃんとストリートビューで通れます。少し入るとちゃんとブルーラインが引いてあるのですが、分岐点だと自転車道だとまったくわからない……。

ルート的には「どう考えてもトンネル突っ込んだ方が倍早いじゃねえか!」って感じなんですが。市江トンネルを越えると、白浜から日置へと入っていきます。

鮎とテニスの郷らしい日置

三ツ石隧道手前でまた分岐し、今度は国道42号線から明確なブルーラインが見えたので自転車道方面へ。重ねてですがトンネル通った方が圧倒的に早いですし、太平洋湾岸自転車道はそうなってます。

自転車道ですが、思いっきり山の中に突っ込んで、大変に自然豊か(婉曲表現)な道となっています。鹿が目の前横切ったりしたし。ブルーラインと路面はわりとはっきりしてるんですが……。5度くらいだと思いますが上り勾配もそこそこ、軽い峠越えになってます。

国道を離れるとめっちゃ山道
台風で荒れたままっぽい感じのする路面……。

ここの峠で、初めて白浜日置川自転車道県道801号線のヘキサを発見。確認したらさっき通り損ねた自転車道にもあったようです。

白浜日置川自転車道の存在証明を初確認

で、問題はここからで下り道が酷かった。

なんじゃこりゃー!道を合って草が!

こんなんロードが通れるわけあるかい、というような感じ。路面を割って草が生い茂ってます。仕方ないので突っ切るのですが、明らかに通行がない……。ここはストリートビューも通った形跡がありませんし、この一部区間のみブルーラインも確認出来ないので古い道が更新されてないぽいです。

ただ、本当に酷かったのは100mかそこらで、すぐにまともな道に戻りました。

再度国道42号線に復帰

またまた国道42号線を走り、今度は笠甫トンネル手前で分岐の案内が。ブルーラインも分岐を示し、頭上案内板も出ています。案内板には太平洋湾岸自転車道表記と白浜日置川自転車道表記が併設。忘れてるわけではない模様。

トンネル手前で分岐案内
ちゃんと白浜日置川自転車道表記が

だがしかし。

無念の通行止め

奥ちょっと覗いてみただけでも通れる雰囲気がせず、確認していませんが、おそらく台風被害で倒木なり軽い土砂崩れなりがあったのでしょう。ちなみにストリートビューで通れないどころか、GoogleMAPでは道すら描かれていません。

こちらは太平洋湾岸自転車道の正規ルートなので、年度末予算が投入された後の春には通れるようになることでしょう。一旦素直に国道42号線を往くことにします。道の駅志原海岸へ着いたら、海岸線沿いへ。

道の駅志原海岸

道の駅の駐車場付近でサイクリングマップを発見。確認しますがやっぱりトンネルよけの峠道は走ってないですね。なんのためのブルーラインなんだ……。

WAKAYAMA800のサイクリングマップ
海岸沿いから通れなかった道を振り返る

ここから志原海岸沿いに終点を目指します。本州南端近い海岸ということでヤシの木生えてたりやや南国チック。海水浴シーズンはすでに終わってましたが、そこそこ賑わうのだろうか。

正面に見えるのは日本100奇岩に選ばれているというベアーロック
小学校の校舎が見えラストスパート

海岸沿いに大きな白い建物、というか学校の校舎が見えたら終点です。ちゃんとヘキサも設置されていました。

県道801号線のヘキサ、終点から振り返って

これにて白浜日置川自転車道線は終了です。距離的には20km少々と短い方なのですが、結構な勾配があるので距離以上には時間がかかります。車道沿いが多いので気使いますし。

次の目的地に移動するため、7km先の周参見駅を目指します。

途中のサイクルラックが設置された休憩ポイントぽいところから和歌山の海を臨む
周参見駅から次の目的地へ

白浜日置川自転車道線のまとめ

全体的に未整備区間が多く、専用区間を除いては歩行者自転車道部分が狭かったり路面が悪かったりで、結局半分近く車道及び側道を走ることになります。専用区間は一部極悪な箇所を除けば整備はされているものの、峠越えになるので勾配がキツめかつ蛇行が激しいので、トンネル突っ切った方が倍早く存在意義を疑われます。標識はたまにヘキサを見かける程度で案内等は皆無(太平洋自転車道としての案内はありますが)。

見どころとしては途中専用道の海岸沿いや、椿温泉の足湯等。

地域の特性として台風が来ると通行止めになる可能性が高いため、秋口はそもそも走るのが大変そう。来るなら春から夏かなと思います。現在は1400kmの一部、としての位置づけで、敢えてこの道を走りに来るという場面はちょっと考えにくいですね。

タイトルとURLをコピーしました