K9X、栗田半島天橋立シーサイド自転車道を往く

大規模自転車道
この記事は約13分で読めます。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道は、京都府宮津市田井から宮津市大垣までを結ぶ22.4kmの大規模自転車道です。阿蘇海と宮津湾を巡るルートの中心に日本三景の天橋立を擁し、その様々な姿を満喫することができます。2024年9月14日走破。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道の基本情報

正式名称は京都府道802号田井大垣自転車道線
通称栗田半島天橋立シーサイド自転車道、または単に天橋立シーサイド自転車道。道中宮津湾周遊シーサイド自転車道表記も。令和元年(2018年)に隣接する加悦岩滝自転車道線と併せて天橋立ちりめん自転車道の愛称が付けられました。
総延長22.4km、平成6年(1994年)整備開始。現在も一部未整備と思われる暫定区間があります。

GPXダウンロード

起点京都府宮津市田井(青少年海洋センターマリーンピア前)
終点京都府宮津市大垣(天橋立ケーブルカー府中駅前)
大規模自転車道とは?

起点最寄りは京都丹後鉄道栗田駅でおおよそ6km~7km。終点最寄りは同じく京都丹後鉄道天橋立駅から天橋立を渡って3.5km。京阪神方面から来る場合、京都から特急はしだてが直通で2時間少々、大阪から特急こうのとりと特急はしだての接続で両方2時間半少々。

京都府宮津市田井の青少年海洋センターマリーンピア前を起点とし、宮津湾の海岸沿いを天橋立を横目に走行。国道178号線に合流してからは車道沿い歩道を進み、海岸沿いと車道沿いを行ったり来たり。小橋立を見た後府道2号線沿いに天橋立駅前を通過、以後は概ね阿蘇海沿いに進行。終点、京都府宮津市大垣の天橋立ケーブルカー府中駅前T字路へ至ります。

岩滝橋で共に天橋立ちりめん自転車道を形成する加悦岩滝自転車道線と接続します。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道に至るまで

若狭自転車道を走った後、西舞鶴で1泊。京都丹後鉄道で起点最寄りの栗田(くんだ)駅へ向かいます。ちなみに京都丹後鉄道は長距離バスでもよく名前を見るWILLERが運行しています。乗車したKTR704は地方特有の製造30年以上前のワンマン列車。

栗田駅と京都丹後鉄道のKTR704

近畿丹後鉄道はサイクルトレインも運用していますが、条件が全然合わず。輪行袋に収納しての通常輪行は普通列車でも問題ありません。

栗田駅前

栗田駅を出たところでK9Xをセットアップ。すぐ近くで夫婦らしき2人連れが間違って降りたのか「タクシーとか絶対いないじゃん、どうしよ」みたいな会話を交わしていましたが、時刻表は1時間1本ペースで、周辺は古い民家の立ち並ぶ閑静な住宅地です。

ということで、6kmほど先の起点を目指して出発です。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道を走る

起点

起点は青少年海洋センターマリーンピアの前にあります。マリーンピア自体は生徒さんや学生さんが野外学習や研修等で利用する施設だそうで。市街地から自転車で遠征してくる想定なんでしょうか。

起点の自転車道表示と案内図

周辺には「田井大垣自転車道」の表示、路面に埋め込まれた自転車意匠のプレート、そしてルート全体の案内図がありました。埋め込みプレートはこの後も同じ意匠のものが終点側まで登場します。案内図は少なくとも10年前にはあったようですが、わりと新し目に見えます。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道案内図

PDFにしてサイトにでも掲載してくれてれば迷うこともないんですが……。写真に撮って後々も参照しながら進むことになります。ということで出発……すると数百メートル進んだところでいきなり道が消えます。

突然消える歩道

交通量が少ないからいいものの、右側走行で歩道がなくなると、無理やり渡るか逆走するしかないので簡便して欲しいところ。とりあえず車道に出て走行し、500mほど進んだところでまた歩道復活。

歩行者自転車道が復活

この後も数か所、短い区間ながら歩道が消える箇所があります。最近新名称つけたわけですし、ちゃんと整備されるとよいのですが。進むと、正面に日本三景が一つ、天橋立が見えてきます。

正面に伸びる天橋立

天橋立は東側に砂浜があるため、海面の青と砂浜の白とその上の松林の緑が層を成し、壮観な横一文字を描きます。天橋立には五大観と呼ばれる5箇所のビューポイントがあり、そのうちの「雪舟観」が近くの獅子崎稲荷神社にある……のですが、多分道中見える景色の方が綺麗。東側からの天橋立は普通に観光するとあまり見る機会が無いはずなのでちょっとレアかも。

海の近い場所でK9Xと天橋立
なんでもない道中から見る天橋立
自転車をガードレール側に寄せて天橋立と共に1枚

この日も9月も半ばなのに予想最高気温36℃という大概な暑さでしたが、視界に入る眺望に癒やされます。涼しかったらもっといいのに。

途中の注意案内に「田井大垣自転車道」表示を確認
見慣れた近畿自然歩道の案内図と休憩所

自転車道は切れたり左右スイッチしたりで安定しませんが、徐々に海岸沿いを離れ、国道178号線に合流します。

獅子崎口(6km~)

国道178号線合流地点

国道178号線に合流したら、国道沿いの歩行者自転車道で天橋立方面を目指します。国道178号線は宮津湾と阿蘇海をぐるっと巡るように通っているため、終点までこの後何度も合流します。京都丹後鉄道も並走し、左手に鉄道、右手に国道でしばらく進みます。

左手に京都丹後鉄道、右手に国道178号線

特に海が見えるわけでもなく淡々と2kmほど走ります。列車が来たらシャッターチャンスですが、残念ながら来ませんでした。ほどなく京都丹後鉄道が離れてゆき、大手川にぶつかったところで右折表示を発見します。

川手前の右折表示、拡大したのが次の写真
「宮津湾周遊シーサイド自転車道」

知らない自転車道の名前ですが、案内は合ってますので、素直に従います。

湊橋(9km~)

右折して直ぐ、当自転車道のシンボルでもある、ヨットの形を模した自転車道橋、湊橋が見えます。

ヨットを模した湊橋

橋の上にはベンチが設けられているなどなかなかに凝った作り。完成は1990年、2年前に開催された国体で「ヨットの街」のイメージを押し出した結果この形となったそう。ちなみにGoogleMapで上空から見ても船の形してます。

橋を渡ったら直ぐ右手に折れて細い路地を進み、図書館前を経由。

味のありすぎる「としょかん」の文字

こちらの図書館は旧館で、300mほど先の商業施設に新館が入居しています。隣のみやづ歴史の館を過ぎたところですぐ右折。わかりにくいですが、路面に自転車意匠のプレートが埋め込まれています。

みやづ歴史の館横の自転車道ルート

ちなみに「自動二輪車/原付自転車進入禁止」のデザインはもう一方の自転車道でも共通。海沿いに出で進みます。このあたりには道の駅 海の京都 宮津ミップルなど複数の商業施設が集中する宮津市中心部の一角。自転車道の案内板も設置。

ミップル近くの案内板

進んでいると再び見落としやすい自転車道プレートが埋め込まれており左折、車道方面へ。

普通に走ってると絶対見落とすプレート

50mほど走って車道に出て右折すると、また50mほど進んだところで右折指示。

色の落ちかかった「宮津湾周遊シーサイド自転車道」案内

ということでぐるっと海沿いへ戻ってきましたが、もと来た道を見ると普通に橋が架かってます。

50m進むと先程通ったところに合流する橋

直進すればよかったやないかーい、というところですが、現地の1年前のストリートビューを見るとちょっと通れるか怪しい状態。直近整備されたようで、そのうちルートも修正されることでしょう。

300mほど一般道を進んで再々度国道178号線へ。

一般道を通過
国道178号線沿い歩道と天橋立

更に府道2号線に乗り換えて天橋立を目指します。

小橋立(11km~)

府道2号線沿いの歩行者自転車道を走っていると、右折する形で道標を発見できるので右折。「第二小天橋」へ進んでいきます。

「田井大垣自転車道」道標

橋とはついてますが走ってると普通に陸です。水路で分断されてるだけの砂嘴で天橋立の一部らしいです。

第二小天橋案内板

小天橋が見える文殊水路沿いを走っていると、頻繁に観光船が往来します。

文殊水路を走る観光船

途中で水路横は通行止めになるので再度府道2号線へ。

水路の通行止め部分と自転車道道標

天橋立は眼の前です。

天橋立まで400m

天橋立駅(12km~)

天橋立入口及び駅が近くなると土産屋さんや食堂などが一気に増え観光地っぽい雰囲気に。日時次第ではかなりの通行人が往来しており、車道走った方が安全なことも。

右手に進んでいくと天橋立

天橋立は後でくる計画なので、一旦スルーしてそのまま自転車道を進行。

天橋立駅前

天橋立駅は平成27年(2015年)にリニューアルされており、コンパクトながら大変綺麗で整備された駅となっております。また、すぐそばに温泉「智慧の湯」があり、汗も流せれば自転車も借りられる至れり尽くせり。直ぐ近くには五大観の一つ「飛龍観」の天橋立ビューランドに至るモノレール・リフト駅があります。

天橋立駅を過ぎて直ぐ、旅館仁風荘手前に自転車道道標。

ちっちゃいですが角に自転車道の道標

海沿いに出ると文珠浜公園が広がっており、見晴らしの良い自転車道が続きます。

文殊浜公園を抜けて海岸沿いへ

振り返ると天橋立の西側の顔。西側は砂浜がなく、松の緑一色。海の上に松林が浮いてるよう。

西から見た天橋立

整備された海岸沿いの道を走り、再び府道2号線へ合流。歩行者自転車道を進行。

不思議なモニュメントは「知恵の輪」らしい

すぐに海岸沿いの専用道に切り替わり、進むと緑色の須津大橋側道が目に入ります。

奥の青が須津大橋、手間の緑が渡る側道

大橋を渡ると少しの下り坂快速空間、国道176号線と並走。岩滝口駅前を通過し、消防署前交差点にて案内に従い右折。

消防署前交差点の自転車道道標

またしても国道178号線と並走。このあたりで宮津市から与謝野市へ。

与謝野市境の標識

途中、野田川に架かる大滝橋を渡り、その北詰には加悦岩滝自転車道線の終点が接続しています。こちらはこの後走る予定なのでスルー。

岩滝橋(17km~)

加悦岩滝自転車道線終点

岩滝橋を通過して300m、正面に交番がある五叉路では右折。現地では完全にノーヒント。案内地図の「交番の前で右折」を頭に入れておく必要があります。

ここを左折して4kmほど進むと五大観の一つ「一字観」の大内峠一字観公園がありますが、名前の通り150m以上の上り坂になります。

五叉路を右折

海岸沿いに出たら道幅が一気に広くなり、左折して進行。

再び阿蘇海と正面の天橋立

ここからしばらく広い道となり、右手には阿蘇海と天橋立、左手にはひっろーい芝生に遊具等がある阿蘇シーサイドパークが広がります。足を休めて天橋立の緑一文字を眺めるも一興。

阿蘇シーサイドパーク前の広い道
西からの天橋立を一望

車道沿いの黄土色路面に沿って進み、何度目かの国道178号線への合流を果たします。

男山周辺(19km~)

男山交差点から少し進み小川を越えたところで海岸方面に向かう自転車道へ。

178号線から横に伸びる自転車道

海岸沿いに出ると専用動画伸びており右手に天橋立を眺めながらの快走コースになります。

天橋立を見ながら走る自転車道

左手側は概ね農地なのですが、ちょいちょい休憩所らしきスペースとベンチが拵えてあります。ただ東屋や日除けになるものがないので、この日の猛暑には力不足。休んでる方が体力奪われかねない。

道中の休憩スペースらしきエリア

途中「歩ら輪ぐルートぶらり府中ロマンの道」なる標識を確認。2020年に誕生した最も新しい五大観の一つ「天平観」のポイントである丹後国分寺阯まで600mとの案内。

後で調べたところ、どうも平成12年に宮津市が設定した、近畿自然歩道と連携するルート設定らしいです。詳細イマイチわかりませんが、拠点が途中通過したミップルらしいので、幾つか見落としたかも?道標の作りは確かに近畿自然歩道っぽい。

歩ら輪ぐルートの道標

海岸沿いに整備された道でペダルをのんびり回していきます。途中、釣りをしているあんちゃんがマットレッドのK3オーナーでちょっとニヤリとしたり。

また、溝尻の舟屋近辺のみ未整備区間になっており、一旦国道178号線へ迂回します。わかりやすく専用道が消えるので迂回開始ポイントはわかりやすいのですが、戻って来るポイントは標識とかないので地図見るしかないです。

いきなり専用道が終了

再び海岸沿いに戻って専用道を進むと、道の真ん中に自転車道プレートが埋め込まれているポイントがあるので左折。というか左手にいくつもベンチが並んでるのでわかりやすいです。

プレートやベンチが目印の左折ポイント

最後の案内板とベンチがあり、ここが実質の終点になります。

最後の案内板

終点

複数の図で終点とされているのは、府中駅前の国道178号線。しかし、それらしきものを表す標識は何もありません。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道はここで終了。

最大の見どころである五大観の一つ「昇龍観」のポイントであり、股のぞき発祥の地でもある天橋立傘松公園まで行くには100mほど先の府中駅からケーブルカー、またはリフトで。府中駅前に駐輪場があるので、手前の坂道を手押しで駅まで上ります。

府中駅正面、右手に駐輪場の表示

下りはリフトを使うことにして、上りはケーブルカーで。

股のぞきポイントから見る天橋立

スカイデッキ等もありますが、行きそびれました。不覚。帰りはリフトにすると最後まで正面に天橋立を満喫できます。

リフトから見る天橋立

ここから、天橋立を渡って次のポイントへ向かいます。

栗田半島天橋立シーサイド自転車道のまとめ

路面自体は全区間良好であるものの、未整備区間で逆走や横断歩道無しでの往来を強いられるところがあります。案内標識も概ね整備されており、案内地図も正確ではあるものの、ノーヒント分岐が数か所。地図を頭に入れておくなり写真を撮って随時参照するなりする必要があります。

独自の休憩所等は殆どなし。宮津市街地、天橋立近辺の観光地エリア等は補給含めあまり不便しませんが、それ以外の区間は人気が少なく自販機などの確保も困難。案内図見ても栗田半島とか終盤あたりは何もないですし。

最大の見どころは当然ながらコースの中心に横たわる日本三景が一つ、天橋立。「五大観」を全て巡ることが可能(一字観はちょっと距離ありますが)で、半分くらいの区間では走行中に天橋立が視界に入るため、道中も様々なポイント・角度から天橋立の景観を満喫できます。勿論天橋立自体を走り抜けることもできますし、周辺には可動橋や日本三文殊(諸説あり)の知恩寺等も。

未整備区間についてはちょっと注文付けたいところはありますが、大半の区間は走りやすい道になってます。丸一日かけて五大観巡りとか、是非、春か秋のいい季節に走っていただきたい自転車道です。

タイトルとURLをコピーしました